カテゴリー
お知らせ

ストレッチの効果とは? 〜動的ストレッチと静的ストレッチを正しく使い分けよう〜

はじめに

皆さんは普段、運動の前後にストレッチを取り入れていますか?
「怪我を防ぐためにやっている」「なんとなくやっている」という方も多いと思います。

実は、ストレッチには大きく分けて2種類(動的ストレッチと静的ストレッチ)があり、目的やタイミングによって使い分けることが効果的です。
今回は、それぞれの特徴や効果、正しい取り入れ方について詳しく解説していきます。

ストレッチには種類がある!

ストレッチは「ただ筋肉を伸ばす」だけではなく、運動の準備や疲労回復に大きな役割を果たすものです。
その代表が以下の2つです。

  • 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
  • 静的ストレッチ(スタティックストレッチ)

動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)とは?

動的ストレッチは、運動前に行うのに適したストレッチです。
筋肉を使いながら反動をつけて関節を大きく動かすため、体を「動ける状態」に整えてくれます。

効果

  1. 血流と代謝を高める
     筋肉を動かすことで血流が増え、体温や代謝活動が上昇します。これにより体が温まり、怪我の予防につながります。
  2. 可動域を広げる
     筋肉を瞬間的に伸ばすことで、必要以上に弛緩させずに関節の動きをスムーズに広げることができます。
  3. 身体感覚を高める
     神経や筋肉の反応が活発になり、運動中の素早い動作や反応がしやすくなります。

適したタイミング

運動前に取り入れることで、パフォーマンス向上や怪我予防につながります。
いきなり全力で動くのではなく、徐々に心拍数を上げて「動ける体」を作ることが大切です。

静的ストレッチ(スタティックストレッチ)とは?

一方で静的ストレッチは、運動後に適したストレッチです。
筋肉を一定時間ゆっくり伸ばすことで、体と心をリラックスさせます。

効果

  1. リラックス効果
     反動をつけずに伸ばすことで副交感神経が優位になり、呼吸や心拍数が整います。
  2. 柔軟性の向上
     筋肉の緊張を和らげることで柔軟性が高まり、関節の可動域が広がります。
  3. 疲労回復・怪我予防
     老廃物の排出を促し、筋肉痛の軽減や次回の運動に備えやすくなります。

ポイント

静的ストレッチでは、反動をつけず20〜30秒ほどキープすることが効果的です。
また、深呼吸をしながら行うことでリラックス効果が高まるので、寝る前の習慣にするのもおすすめです。

アクティブストレッチとは?

アクティブストレッチとは動的ストレッチをベースに、筋肉を自分の力で伸ばしながら行う方法で、より効果的に柔軟性と筋力を同時に鍛えることができます。

ARKではトレーニング前に10種類の動的ストレッチを導入しています。
こうすることで、運動効果を最大限に引き出せるのです。

ストレッチの始め方

「運動は苦手…」という方も、まずはストレッチから始めるのがおすすめです。
ストレッチは道具もいらず、自宅でも手軽にできるため、運動習慣をつける最初の一歩として最適です。

大切なのは、無理なくコツコツ続けること
毎日の小さな習慣が、怪我を防ぎ、柔軟性を高め、健康的な体をつくります。

まとめ

今回は「ストレッチの効果」について解説しました。

  • 動的ストレッチ → 運動前に最適。体を温め、怪我予防やパフォーマンス向上に効果的。
  • 静的ストレッチ → 運動後や就寝前に最適。疲労回復やリラックス効果を高める。
  • アクティブストレッチ → 筋力と柔軟性を同時に鍛えられる新しい方法。

ストレッチは「やるかやらないか」で体の調子が大きく変わります。
ぜひ今日から取り入れて、怪我を予防しながら快適な体をつくっていきましょう!

前回の投稿はこちら!

https://ark-conditioning.com/news/3039

Instagramでは様々な情報を投稿しているのでそちらもご覧ください!

https://www.instagram.com/ark_conditioning/?hl=ja

お問い合わせ・ご予約

体の不調やトレーニングに関することなどお気軽にお問い合わせください。

自由が丘店

お電話でのお問い合わせ 03-6421-3363

平日  :10:00〜21:00
(最終受付20:00)
日・祝 :10:00〜19:00
(最終受付18:00)