みなさんは五十肩とはどんな状態か知っていますか?
みなさんが普段生活されている中で1番耳にすることが多い疾患だと思います。
では実際どういう風な症状が出るのでしょうか?
そこで今回は五十肩について書いていきます。
ご興味がある方は最後までご覧ください。
五十肩とは

まず初めに五十肩とは何かについて書いていきます。
一般的に五十肩と言われるものは肩関節周囲炎の内の1つとされています。また凍結肩とも呼ばれます。
主に40代以降の方に発症しやすく、50代の方が最も発症しやすいため五十肩と呼ばれるようになりました。
肩の激しい痛みが起こり、可動域制限が起こり日常生活動作にも様々な影響が起こります。
衣服の着脱や、頭を洗う動作など日常生活に関係する動作が制限されます。
五十肩の実際
次に五十肩の実際について書いていきます。
五十肩は3つに期分けされます。
急性期
・ジンジンとした激しい痛みが起こり、運動時だけではなく、安静時、夜間にも痛みを感じる。
拘縮期
・安静時や夜間の痛みは落ち着くが、可動域制限が見られる。
運動時痛はまだある。
寛解期
・運動時の痛みは消失し、可動域制限の徐々に改善される。
期分けごとのアプローチ
次に期分けごとのアプローチについて書いていきます。
五十肩のアプローチは期分けごとに変わってきます。
それぞれ正しいアプローチが行われることで回復に進めることができます。
急性期・・・患部周辺の治療は禁忌となっています。痛みがあるからといって患部へアプローチをしてしまうと痛みを増幅させてしまう可能性があります。基本的には肩関節に負担をかけないような筋緊張の緩和や安楽肢位、禁忌肢位の指導がアプローチ方となります。
拘縮期・・・急性期に比べ痛みは徐々に減少され、肩関節周囲の組織の癒着・硬結による可動域制限が出現します。この時期は肩関節にも直接的介入を行い、拘縮の改善、可動域改善を目指します。
寛解期・・・運動時痛も減少され、可動域も改善に向かっている状態になります。今後痛みを再発させないために姿勢改善、運動療法を行なっていきます。
最後に
今回は五十肩について書いていきました。
症状に対して少しでも理解しておくことで安心感にもつながります。
少しでも役立てていただけると幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
前回の投稿はこちら
https://ark-conditioning.com/news/2902
Instagramでは様々な情報を投稿しているのでそちらもご覧ください!